【箱なし】サクラスティック×2本
サイズ:10mm×10mm×120mm
素材:新潟県産 桜(Japanese cherry blossom)
加工:新潟県南魚沼市
品目:雑貨
おすすめ:ウイスキー、焼酎
こだわり:天然の無垢材を防腐剤など使用せず、安全な乾燥、製造方法にてつくっています。
特徴:入れるだけで自宅で簡単に熟成ができる不思議なスティック。
注意:あくまで雑貨としてのご使用になりますので、食品類には含まれていません。
自宅でもっとお酒を楽しみませんか?
サクラスティックははお酒を短時間で熟成できる天然無垢材の新潟県内産のヤマザクラを利用した商品です。
ご使用方法は簡単です!追熟したいお酒にスティックを入れるだけ!
1週間で桜香る高貴な味わいの追熟酒が味わえます
写真はスティックを入れてから1週間のウイスキーと焼酎です。
ウイスキーの色合いは濃くなり、焼酎は淡いピンクに変わります。
甘酸っぱい香りとアルコールの甘みが口の中に広がり桜のような風情を五感で感じていただけます。
毎日のお酒が楽しみになる、それがサクラスティックです。
写真は何も入れていないウイスキー、焼酎と1週間追熟したウイスキーと焼酎。
1週間・・・色合いが濃く、角が取れた味わいになり、桜の高貴なフレーバーが香ります。
①ご使用前に軽く水で洗い流し、乾燥後にご利用ください。
②スティックをお好きなお酒に直接入れてください。
③1週間程度お待ちいただき、あとは毎日、変化する味わいをお楽しみください。
ヤマザクラについて
ヤマザクラの木ってよく見る桜と違うのですか?
ヤマザクラは観賞用のソメイヨシノなどと違い、日本の固有種であり、原生林に生える美しく風情のある桜です。
ヤマザクラは高級家具などに使われることも多いですが、実は海外ではチェリー材の樽としてサクラ種の樽で熟成のあとに追熟する樽で使われることがあります。
ウイスキー、ブランデーを負熟するチェリーで出来た樽は「サクラ」と同亜種の木を使用しています。
追熟で使用される樽はアメリカンチェリーと言われる海外のサクラ種の木で造られます。
日本のヤマザクラは高級な材として利用される事が多く、材料も希少性が高いうえ、高価です。
海外のチェリー材とは違い、日本のヤマザクラは高貴で酸味と甘みがあり、繊細なフレーバーを奏でます。口に含むと春のような穏やかで桜につつまれたような柔らかな口当たりと香りにつつまれます。
サクラスティックはミズナラのような熟成の化学反応は比較的ゆるやかですが、ヤマザクラの持つ香りと化学反応によるゆるやかな追熟でお酒の魅力を引き立てます。。