
「入れるだけでお酒を自宅で熟成できちゃう!ミズナラスティック」を購入できる、専用のサイトです。
そしてミズナラスティックは、レーザー焼入れしたミズナラをお酒に入れることで、熟成樽での熟成を自宅で疑似体験しようという製品です。
でも、そう言われても普通は半信半疑ですよね。わかります。私も実際に確かめるまでは信じられませんでした。これを使って熟成したウイスキーを飲んで思ったこと・・・それは
- 色がちょっと濃くなってる?
- 香りが甘いと言うかなんというか、いい匂いになってる!
- 味・・・飲みやすくなってる!なんかピリピリ感じが取れてる!
こんな感動でした。
どうして木の棒を入れるだけで、焼酎やウイスキーがこんなに変わるんでしょうか?
- そもそも熟成ってどうすることなの?
- お酒の見た目の変化
- 味や香りはどう変わるのか
- 実際にご購入したお客様の声
について順番にお伝えしたいと思います!
熟成って実際なにをしてるの?
恥ずかしながら私は、ウイスキーの熟成について「なんか置いておくと美味しくなるんだよね?」程度にしか興味ありませんでした。でも調べてみると、今までの認識と全然違ったんですよ。
そんな私が「へぇ~」と思ったことベスト3!
- 樽で熟成する(こんなことも知らなかった!)
- 樽の内側は焦がしてある
- 樽に使われるオーク材は、日本にもある
1. 樽で熟成する
2. 樽の内側は焦がしてある
焼入れ処理のことを「チャー」と言い、熱によりミズナラの成分が活性化することによって、フレーバーや成分が溶け出します。
焼き具合によって「ライト」「ミディアム」「ヘビー(アリゲーター)」など呼び方がありますが、NiiMoのミズナラスティックではライトとミディアムをご用意しております。アリゲーターと呼ばれる木が炭のようにゴツゴツとした表面のスティックはご自身で気を付けながらお試しいただけましたら、よりミズナラスティックの魅力やご自宅での楽しみを探求できます。
3. 樽に使われるオーク材は、日本にもある
ウイスキーの熟成樽には主にオーク材が使われていまして、木材の産地によってフレーバーに特徴があります。
アメリカンオークはココナッツのようなフレーバー、フレンチオークはドライフルーツのようなフレーバー。お酒造りにおいてフレーバーは味を左右する重要な要素ですので、こだわるメーカーさんは多いです。
そして日本には、ジャパニーズオーク、ミズナラがあります。主に北海道や東北が産地で、白檀(ビャクダン)のようなフレーバーがお酒の香りに溶け出すと表現されます。
ミズナラというナラ科の木は、皆様も良く知るどんぐりの木です。この日本独自のミズナラからは、白檀のような芳香が特徴的で、お酒と非常に相性が良く、今ではブランド木材として扱われています。
白檀ってどんな香りかイメージできますか?
古くから日本でもお香などに使われている、私達にとってはとても落ち着くいい香りです。白檀の木自体が香り高く、アロマなどにもよく使われています。
もちろんミズナラは白檀とは違う木ですが、お酒の中に白檀香のフレーバーを感じ取れます。
見た目や味わいはどう変わる?
さてウイスキーの熟成について軽く知ったところで、実際はどんな変化があるのか、早速スティックを入れて1週間後のウイスキーを見ていただきましょう。
実際に購入したお客様の感想
最後に私たちのもとに届いたお客様の感想を一部ご紹介します。
あなたはどんなお酒で試して、どんな感想を抱きましたか?よろしければ、使用した感想を我々に教えて下さい。問い合わせフォームでも何でも結構ですので、お待ちしております。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!